とりあえず車両手に入れると
リアサスどうするかな?と悩むと思います
他のバイク達にはないくらいの重量でしかもリア荷重なハーレー
そんなハーレー用のリアサス他車からは流用できませんよね
とくにダイナのサスが問題でして
まずはFXR画像

FXRはサスの取り付け位置にホイールのシャフトがあります
だいたい車重は260〜270キロくらいです
(ウルトラなどのバガー系もFXRと同じような位置です)
続きましてダイナ

サスの取り付け位置から大分後ろにシャフト位置があります
車重は290〜300位あります
ダイナの方がサスを動かすのに強い力がかかってるのが解るでしょうか?
テコの原理で考えるとわかりやすいです
サスの取り付け位置からシャフト位置までの距離が長いということは
より長い棒でサスをグイグイいじめてるのが解りますよね
FXRのサスをいじめるよりも軽い力で動かせます
と言うことは
FXRのサスペンションよりもダイナの方が
硬いサスでなきゃならないと言うことです
FXRにダイナのサスを使えば硬すぎる!
ダイナにFXRのサスを使えばやわすぎる!ということです
ただでさえ重量がありリア荷重のハーレーのサスなんて無いのに
ダイナの場合よけい無いですよねそんな想定のサス
走りの質を意識した場合満足いかなくて当たり前だと思うんです
バネもダンパーも専用で開発してもらわないといけないかと...
世間一般のバイクの流用も無理だと思います
適応するバネも無いと思います
リバウンドもその硬いバネに合わせてがっちり抵抗出してもらわないといけません
サスについてはきりが無いくらいの色々細かな話がありますが
いろんな状況で完璧なんて無いですから
現実ストリートでは何を目的にするかなんですけど
オーナーそれぞれの狙いどころの満足感しだい
やろうとしたら迷走しながら相当な手間も必要だと思います
だいたいそんな重いバイクで飛ばすな!なんて思われると思います
(重さは最大の敵のレース専門職の人達には)
うちで一番評判いいのが

昔からハーレー専用のサスを作ってるところのプログレ970です
本来柔いバネにプリロードかけてごまかすと
初動が硬いのに
本質は柔いバネなので以外にストロークしてて底付きなんて事になります
リバウンドも効いてんだか効いてないんだか解らない何回カチカチしたっけ?
そんな事無いですか
970はダイナに合った硬いバネで
そのバネに負けないくらいの抵抗を出すリバウンド
一番弱い位置から4くらいで十分効きます
町乗りは3〜4で高速ぶっ飛ばす時は4〜5に乗りながら調整できるのも気に入ってます
他にもビックツイン専用設計のサス作ってくれるメーカーあるといいんですけどね...