雨ばかりでしたが
路面がドライでしたので
とりあえず試乗にでました
試乗前にPCデーターを見てる時に
AFR(空燃比)が振れて安定してないのを感じてはいたんですが
試乗しましたら
やはりダメ
回した時にパン!
キャブ車のようにパン
サンダーマックスはワイドバンドで補正するので
自動燃調して対応してくれるんですが
信号待ちでガス臭かったりしてかなり頑張ってるようでした
こりゃダメだ...とすぐ戻りました
今までDSで使ったサンダーマックスでこんなの無いので
焦りながらも考えました
ん〜
この車両はカスタムやってあった状態からの作業なので
マフラーは私の作業ではありませんでした
とりあえず確認します
あら

ヒートシールドに排ガスの抜け後が
クランプリングも

ひん曲がってます(交換)
びっくり
再使用で潰れ過ぎたとか安物で漏れるガスケットかなと思ってたんです

ガスケットすら無いオチでした
前後とも...
危なかった〜
せっかくの4バルブヘッド溶けますよ
インジェクションのキーが要らないスマートキーの時代
おもいっきり物理トラブル
凄い経験させていただきました。
この車両のお客さんは
この状態の中古を購入
ま、中古はいろいろありますよね
考えます
いくら何でもガスケット無しは素人作業だとしても
ダメなことくらいわかるはずです
なぜ無しで組んでしまったか
たぶん!解りました

このマフラー
DSでは選ばない溶接してあり遊びのないステンマフラーです
過去のブログ
インジェクションダイナ乗り出しのころバッ*ニバッ*ニと言ってました
TC−FXRの頃もバッ*ニ言ってましたが
実戦と経験のDS
結果、薦めない現在でございます
現場では常に情報進化してお客様にお伝えしております
ブログでネガティブ情報はやめております
現在の流行りは肯定、肯定、肯定の褒めあう流行りです
おかげで嘘くさくて信用ならない...
本質の本音で話すDSでございますが現場でだけにしております(笑)
すみません、話がそれすぎました
溶接してあるので遊びが無いのと
ガスケットの厚みを考えて作ってるのか疑問なほどタイトな位置関係
EXガスケットはめてるとマフラーをはめるのが至難
引っ張りながらマフラーの股を裂くような力で強引につける必要があります
かろうじて使えそうなのは薄くて密度の高いガスケット
だからガスケット無しで組んでしまったのかと思います
やたらタイトなので流してるくらいだとパンパン言わないんです
それでもテンションかかったままだと思いますので
そのうちマフラーが割れないか心配です
あ、また気が付きました

一か所クランプ無かったです
試乗の時に回転数を上げるとノイズが出るな?!と気になったのですが
この箇所のビビり音だと納得
安定しなかったAFRも

正常になり
パンパン言わなくなりました。
DSブログの解読を見ますと
いろいろ見てもらってるようですが
今となっては古すぎる内容の記事にこんなにアクセス??
というのもあり驚いております
ぜひお店へお越しください
結果を踏まえた最新のアップデート情報でお待ちしております
GoToキャンペーンじゃなく高速1,000円にしてほしいですよね