2022年09月24日

タペット


時々変な音がする

カチとかカチャとか
断続的なら探すの楽なんですが
なる時とならない時があると難しいですよね


そういう場合は経験上これ
IMG_5163.jpg
だいぶ走行したEVO
ローラーが逝ってる場合が多いのですが
これは内部のユニットのクリアランスが多くなってました

部分交換してもローラー部もそろそろだと思いますので
IMG_5157.jpg
信頼性のあるこちらに交換しました
音出なくなりました。

ハイカムもタペットの負担増えますし
OHVの肝はタペットですから
距離走ってるならこちらも交換の時期と思います


派手なカスタムより
基本の神髄をしっかりやりたいDSでございます。
posted by DS.K at 13:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

ビューエル



予定外のトラブル多いしパーツも無いから
基本的にあんまりやりたくないんですけど...

パーツ用意した?!
あ、はい

しぶしぶ...w




なんだかんだ言って診るようになると
基本的にスポなので出来るんですが

なんでビューエルばかり壊れる話が多いのか?
だんだんわかってきたところです


今回はクラッチ周り
IMG_5104.jpg
ケース側が割れたとか
滑ったとか
入りにくいとか
フルコース

XRでレースやってたけどそんな事は無く
クラッチ板良いのに買えたくらいでしたよ
IMG_5105.jpg
このビューエルは焼けてました
そりゃ滑ってたでしょうね


少しバイクを見ながら考えました

あ〜なるほど
ビューエルはクラッチワイヤー側のアジャスターが調整しにくいところにあるね

だからクラッチ側のアジャスターをいじってしまうんでしょうか?!
クラッチ側アジャスターは組んだ時にアソビ調整したら後は触らないでください
レバー調整はワイヤー側のアジャスターでお願いします

それでもクラッチフィーリングがおかしい場合は何かの異常です


ビューエルの創りは熱害も多いのですが
なんか弄り壊しが多いような気がします
たしかにビューエルは凝縮した設計で整備しにくいんですよね


車体安いから手を出す
個性的で乗り味も楽しい
そのうち故障
金かけたくないから調べる
パーツもヤフオクに多くある
やたら修理情報が出てくる
自分でやってみる
間違ってたりする、失敗する
助けてくれるコミュがある
感謝&ドハマり
(勝手な妄想すみません)

それはそれでバイクライフを楽しんでると言う事だと思います
何も無く平和だと何も生まれませんから


何を言いたいのかわからなくなりましたが
バイク楽しみましょう〜




posted by DS.K at 18:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする