2024年05月29日

ローライダーST ハイカム



ハイカム&コンピューターセッティングのご依頼です

純正のノーマルカムって言うのは
排ガス対応なんですよ
いくら排気量上がっても排ガスは年々厳しくなるわけですから
カムでどんどん抑えていくんです
薄々燃料で対処するんでパワーダウンするから
排気量アップでパワー感出す
インジェクション時代になってそれの繰り返しだと思います

乗ってて速度が伸びないんですよ


エンジンが苦しそうなんでハイカムにましょう
IMG_7465.jpg
まずカムベアリング交換です


ハーレーの定番です
IMG_7468.jpg
純正でこれにしてしまえば良いのですが
ショップにお土産仕事残してくれますハーレー社
左のスカスカが純正、右のギッシリが交換するベアリング
強度が違います
昔からこのタイプのベアリングがぐちゃぐちゃになる例があります



続きましてまたまたお土産です
IMG_7469.jpg
タペットの方向をサポートする物です
奥が純正のプラ製
手前が交換する金属製
樹脂って古くなって割れるの怖いですよね


TC88のテンショナー減って砕けてる車両沢山いてもリコールなりませんから
責任は考えてないと感じます



こんな感じに取り付けます
IMG_7471.jpg
ラバスポもプラ製のガイドなのですが4カムは素直な角度&配置なんですけど
1カムエンジンはトリッキーな角度なので負担多いと思うんです



ちょっと点検
クランクの先っちょです
IMG_7480.jpg
M8ソフテイルはバランサー2個ですから
さすが奇麗に回っておりますね振れ無し


画像忘れましたがカム交換も終わりまして
そこそこのカムですよS&S-465
カウル付きバッグ付きのツアラーですので高回転狙うより低回転から中回転域重視です
回した状態を維持できる車体でもないですし
十分空気入りますよ
なんせ4バルブですから
1カムはリフト無理させない方が良いです


それを
最新のサンダーマックスでコントロール
IMG_7483.jpg
FP4では無理な領域です
信頼性も高いです
値段も高いですけど....



そしてまたまたハーレー社のお土産
IMG_7516.jpg
プラスチック製のインテークマニホールド
測るとあちこち寸法が違います
ド新品を見たことないので新品はどうなのか知りませんが
今まで外した使用後のインテークは全部つぼまっております
先が狭く小さくなってました


大排気量空冷Vバンクの間x日本の高温多湿
変形して二次空気すいそうですよね
IMG_7495.jpg
こちらも金属製に交換して対策




完了しまして試乗でございました
IMG_7514.jpg

いろいろお土産仕事を残してくれますハーレー社
長年業界に潤いを分けてくれるのでございます
posted by DS.K at 18:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月22日

ローライダーST


M8でみんな大好きと言えば
ローライダーSTじゃないでしょうか



でもなぜか微妙な色のホイール
一時期だけかと思ったらずっと



黒にしたいと言う事で
IMG_7462.jpg
黒イイですね〜

個人的には17インチのラジアルタイヤにしたいですけど
グライドで550リムないんですよ残念...カスタム対応もしてくれなかった
XR1200のホイールが使えるうわさもあるんですけどね
もし自分で所有するならそうしたいな〜とか思ったり
いろいろ考えてたんですよ



そう言えば
最近のハーレーのホイール&タイヤ
IMG_7280.jpg
ウエイト多すぎませんか?
現代の製品としてどうなの?
同じホイールにBSのタイヤ組んだ時はこんなにウエイトいらなかったので
タイヤがやばいんだと思いますおそらく
接地感も無いので私なら即交換します



次はカム関係です


posted by DS.K at 16:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

5月


例年だとゴールデンウイーク後はいったん落ちついて
バイク乗りに行ったりするんですが
今年はパンパンに忙しいです


みんな大好きFXR
ゴールデンウイークでのトラブル
IMG_7454.jpg
走る前日にテスターで充電確認したそうなのですが
遠方で始動不良の充電トラブルに見舞われたそうです
上部が焼け焦げてます
配線の接続部分も怪しかったです
端子残して抜けてきましたから

古いんで仕方がないです
ついでにVPクラッチのオーダー




お次はみんな大好きFXRの次の人気車DX
こちらは超絶うるさいサンダーヘッダーから
(カム変えてると特にうるさい)
IMG_7451.jpg
チタンのトランプに変更
静かでいいですね〜つんざく感じでなくなるだけでもGOOD

今時は米の鉄マフラーでも18万とかしますよね
こっちの方が断然良いです




その他
インジェクションチューニングでFP4仕入れたんですが
Bluetooth全然つながらなくて困ったもんです
他に何度も使ってるから私側の問題でもないはずなんですよ
日本正規品なのに対応が遅く並行品と変わらない対応...
こんなに遅いんじゃお客様に勧められない

これからはサンダーマックスかキャブ車ですかね(笑)




posted by DS.K at 17:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月07日

キャブ


あれだけゴールデンウイークは晴れたのに
今日のSUGO走行会は雨
私のシーズン始まってないんですよ

なので仕事です


ショベル
いろいろやってもらって納車直後から調子が悪い
すぐカブルということのようです

私で良いなら診ますよと
エンジンはかかるにはかかるがグズリまくりでプラグ真っ黒
湿気は無いようなのでオイルではないかな...

そもそも
腰上オーバーホール後のようですからそんなはずはない
ん...むしろそういう場合もあるか

まあいい
手前から見ていきます
まずキャブ

S&S-E
IMG_7321.jpg
すぐ違和感に気がつきました

加速ポンプのチェックボール
IMG_7322.jpg
逆でした
スプリングが入ってからボールを乗せるんですが
ボールが奥でスプリングが上になってたので弁の仕事が出来ずに
常時ここからガソリン吸いだしてしまうんですよ


あと気がついたのは
IMG_7327.jpg
加速ポンプロッドのジャバラ
ここ割れてましたので交換
ここから水が入ると加速ポンプのダイアフラムが劣化して硬化して仕事しなくなります
意外と重要です
HSRもね

インテークから組み直して始動
良くなりましたよOK

キャブの図解だと下から上に納める書き方してあるんですが
実際の作業は物をひっくり返してやるので上下混乱するのかもしれませんね



posted by DS.K at 15:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする