2024年07月16日

マフラー


近頃はEX高すぎますよね

あの頃の2倍くらいじゃないでしょうか
知ってると買う気がおきませんよね

日本製の方があまり変わらないのでお買い得に感じますね


現行ソフテイル用
よくあるんですがステップ部のスペース造り
このタイプは前下に移動させられます
IMG_7794.jpg
ステップ遠くなるのはいただけないですね
その事を注意書きしてないのはどうかと思います


それで
高いのに内容が良くなってるわけではないのか
IMG_7795.jpg
マフラースプリング引っ張っただけで取れるし



触媒付き
IMG_7797.jpg
触媒無しより音が消えるのが早い感じで良いと思います



煩いからと言って後から詰め物してる車両の方いますが
エンジンに凄く負担なのでやめた方が良いですよ
特に2in1は抜けが悪くなるので

IMG_7798.jpg




posted by DS.K at 14:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

ハンドル


高年式ハンドル交換です

何もかも配線中通しなので大変なんですよ


ネック辺りからハンドル周りの配線カプラーを外しますかね

と思ったら
IMG_7735.jpg
赤いパチパチが...
エレクトロタップって言うんですね

これ最悪です
高年式のきちっとした配線達に低レベルな配線割り込ませで
レジスター追加してあります
個人的にはこれ追加するならLEDウインカーにしたくはない派です
配線物増やして以後のトラブルの原因増やすことになるからです
純正の配線はできるだけいじらない方が良いですよ




問題の鋭角ハンドルにトライ
IMG_7736.jpg
何とかエッジカーブ乗り越えました
電スロ配線もある右側が大変です

それで配線が足りないんですよ
こんなエッジのあるハンドル内で配線延長しはしたくないので
カプラージョイントの延長キットで何も傷つけることのない配線延長を選択しました
元にに戻せますしね

長くハーレーを見てますと
配線をいじられてる車両はよくない例が多いもんで
その車両の未来を考えるとできるだけ配線はきれいに保ちたいんです
オーナーが良いってなら良いんですけども
そんな中古車が増えないことを願いながら作業しております。



たまには動画でも

私もそう思いますが
ハーレー乗りは低速でアクセル開け閉めを楽しむみたいな人が多いですからね〜
カーボン凄いバイクがほとんどです







posted by DS.K at 16:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする