2024年09月25日

スポーツスター



最終キャブのスポーツスターの1200R
程度の良い車両無くなってきました

ダブルディスクで
タコとスピードの2連メーター
普通のバイクはそうなんですけど
ハーレー業界では少ないんですよね
スポーツできそうなスポと言うジャンルです(勝手に言ってます)

IMG_8103.jpg
まずは第一段階カスタム完了しました

ハンドル周り
ウインカー
シート
リアサス
点火モジュール
キャブセッティング
マフラー

こんな感じになります




カスタムグライドホイールが3か月待ちなので
ホイールが入荷したらブレーキ関係と一緒に追加カスタム致します

まずは乗っていただいて
第一段階の変化を楽しんでもらいまして

その後
ホイール&ラジアルタイヤ
ブレーキ強化で
安全も強化して第二段階を楽しんでいただけます


posted by DS.K at 17:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

バイクシーズン


少し気温が下がりバイクシーズンスタートかなと思いまして

15日にツーリング予定してました(急遽ですが)
そしたら雨予報で中止

次の日天気大丈夫そうだから午後から少し走りますか?
そんな感じで来れる方と軽く走ってきました

短時間でも気晴らしになれば良いんです
話して走って無事戻る
何よりです


危なそうなバイク乗ってませんか?
まさか!と言う事を考えて走りましょう

またハーレーの死亡事故あったようです
安全装備を意識していきましょう




さて、謎解き作業
新規のお客様
IMG_8047.jpg
最近ありますね
インジェクション車の始動不良
いきなり始動できなくなったそうです

確かにハイテクが古くなると張り巡らされたセンサー関係がイカレやすいですよね
各部プラスチックですからね
熱と振動が凄いハーレーですし
ハイテク車が旧車になった頃はキャブ車のような値段維持は無くなるかと予想します
壊れだすと交換品が多くて高額ですから
電スロなんかこわいですね
これ以上やめときますw


さてさて
予想して辿って一つ一つ診ていくしかありません
整備と言うより診察です

解りました!
点火しておりませんでした

しかし症状も無くいきなり逝くとは...
この暑さの影響だったのかな...


いろいろ作業して経験していくと
怖いなと思う事が増えていって
そんな個人統計の車種は乗りたくなくなっていくんですよ

問題なくても早めに交換しておくしかないです
自分のはそうしてますが
なかなかそんなお客さんはいないですよね
言ったところでただの不安を煽る営業だろうと感じるでしょうし

キャブの面倒なところを補ってるわけですから
しょうがないんですけど
いろいろ考えさせられるインジェクション車でした
posted by DS.K at 14:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

オイル交換



まだ蒸し暑いですね
さすがにもうムカついてきます


ガス検落ち車のセッティングご依頼いただきまして再度行ってきましたよ
余裕で合格
1/10以下での合格でした

経験上ダメだとわかっててもお客様の指示に従う大人になりましたDS
その方が商売としては賢いと言う事なのをやっとわかったところです
本質すぎるんですよね私


そっちの道は落とし穴あるよと言っちゃうんですよね
かと言って
安全な道をはじめから教えてもどんだけ救われたか実感してもらえないし
やはり経験してもらってから依頼してもらうのが一番ありがたがってもらえるなと
仕事も増えますし

(どう思います?と言われればバイクばかり乗ってイジってきた経験の答えをお教えいたします)
本質の為のDSなのは変わりません



そんなDSの作業話です
オイル交換で思う事

早め早めでオイル交換してると
オイルの見た目が奇麗なまま維持できますが
一度ドス黒くなるまでつかってしまうと残った汚いオイルで
新しいオイル入れてもすぐ汚くなり
オイル点検しても本当の状態がわからなくなります
そうなってしまったら
2回連続で交換しないと奇麗にはなりませんよ

オイル窓ついてるようなバイクだと一目でわかりますよね
ハーレーはオイルスティックなので気にする人も少ないのかな


日常使いの足なら良いんですけど
自己を表す趣味ですから良い状態を把握した方が気持ち良いはずです


お客様のオイル交換しててこっそり思ったりしてます
あ〜あ〜汚れサイクル入ったな〜内部でトラブルあってもすでに汚いからわからないなと
愛情の人はきれいなオイルまま維持してるので
オイル見ただけで内部に問題がないのが解るんです


所持バイク多い人ほどいいかげんになるように思います
何時オイル交換したか即答できますか?
できないようだと愛情が無くなってるかと

そんな本音話でした




posted by DS.K at 12:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

9月


やっと湿度が下がりました
そろそろバイク乗りますかね〜
中旬ごろツーリング予定です




いや〜
初のインジェクション車ガス検落ちです

私は解ってたんですけどね
濃すぎるって



インジェクションの中古車をどこかから買って乗ってた
新規のお客さんのご依頼

IMG_8014.jpg
煤けてるんですよ
社外マフラー用にセッティングしてるとしても煤けてるんですよ
三拍子っぽいんですよ
フカすと黒煙出るんですよ
キャブ車よりガス臭いんですよ

どこかで買った時にそのまま車検取ったはずなので
そのままやってみてくれとの事で
ボアアップ、ハイフローヘッド、ハイカム車両のパワーセッティングのままでも通ってる
触媒マフラーで行って
3回やってもダメ
触媒にしっかり熱入れてもダメ
エンジンどノーマルですよ

人生最大の濃さでした(汗)


そもそも乗り味も加速も良くなかったそうで
よくある三拍子重視のインジェクションセッティングだったようです
失火のリズムなんですけどね...

しょうがないですねハーレー人気の重要なファクターですから

そんな流れで
セッティングのご依頼ですので後日行ってきます。




インジェクションの中古車を買う時は注意してください
ECMがどういじられてるか何でいじってあるか把握しないとダメですよ
フルコン買うとか即セッティングを変えるつもりなら良いんですけど
予算ギリギリで買うととんでもないセッティングのまま乗って
エンジンをイジメることになります

デカい所のは適当な車検通した...形だけ通した...
どうやって通ったの?ってのがありますし

良くない内容のインジェクション中古を見るようになりました
逆にアイドリング低すぎるから上げてくれって言うご依頼も有ったり(笑)
コンペンセーターがガコガコでした



まぁ
キャブ車でいうと点火モジュールとキャブを一気に変える感じですから
インジェクションは初め金かかるんです
嫌ならキャブ車ですよ

やっぱりか...



posted by DS.K at 16:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする