2024年10月30日

シーズン終盤

そろそろバイクシーズンも終わります

今年も暑すぎて空冷は乗れない日々が多かったですね
涼しくなったと思ったらもう11月

日本海まで行ってグルっと戻るロングめのツーリングも行ったのですが
晴天でちんたら車の後ろ走ってても眠くなるし息苦しいですね(笑)
やはり自分は長距離向いてないです
自分の愛機との一体感を楽しみたいですね

SUGOのバイク走行日も無くなりまして
サーキット遊び(走りの勉強)もシーズンオフです


そんな秋皆さん走行を楽しんでる事でしょう
そんな
トラブル作業です



みんな大好きFXR
遠出のソロツーに出かけたらリアブレーキがきかなくなったと言うトラブルです


EVOのリアブレーキ
よくあるのはパッド減ってピストン出過ぎて
1ピストンなもんだからピストン斜めに動いて固着とかですかね


ペダル踏んでみても抵抗が無い
スカスカでした


リアマスター分解
IMG_8200.jpg
ラバーブーツ外したら
オイル滲んでます
車体側にだらだらでもなかったので
少しずつ滲み漏れしてたんだと思われます


何かないとリアマスターはまず分解しないですよね
IMG_8201.jpg
長年の汚れが

ピストンも
IMG_8202.jpg
掃除してもこの状態
シリンダーも段付きでしたので
シリンダーも中身も全部新品にします
というか
この手のリアマスターは中身だけのO/Hキットが無く
セットですね


車検時のブレーキオイル交換だけじゃなく
マスターO/Hか交換が必要な年式ですね


出先で効かなくなる前に...
不安を煽るわけじゃなく事例をご紹介いたしました(笑)


とにかくブレーキは最重要です

posted by DS.K at 16:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

重いバイク


エンジンパワーを上げることと重量を減らすのが
車やバイクの本質的な進化ですよね
(今は快適装備でどんどん重くなってますけど)


重いからパワーが必要になるとか

重いからパワーをあまり体感できない

重いとエンジンで走り出すまで人間が疲れる

重いと止まるのに時間がかかる

重いと基本的に良くないわけです



それでこのバイク
IMG_8197.jpg
05のXL1200Rノーマル状態
車検証で260キロでした

スポもラバマンになりフレーム強化や触媒マフラーで重くなっております


それをDSでカスタムした同じバイク
IMG_8198.jpg
この状態で240キロ

20キロのダイエットです

10キロの米想像してください重いですよね
それ二つ分です

そりゃ運動性能変わります


軽さの要因は
鍛造ホイール
フローティングディスク
キャリパー
鍛造リアサス
チタンマフラー
軽量プーリー
ウインカー

そんなところでしょうか

軽いと晴れやかなフィーリングになるので爽快なわけです



秋晴れガンガン走って楽しみましょう〜
冬仕事お待ちしております。
(軽い優良品は納期がかかるんです)
posted by DS.K at 14:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

リアサス



バイク好き機械好きの間では

やっぱり

キャブでしょ とか

空冷でしょ とか

2本サスでしょ とか

常に語られますよね



2本サスのバイクが減ってきまして
国産バイクでもなくなってきてますよね

見た目も機械的でいて快適装備なわけで
わかりやすく体感できるものでもあります

こだわって乗ってる2本サスのバイク
その2本サスにこだわってますでしょうか?

良いの使わないと...
せっかくのアピール箇所ですから

で、こちら
IMG_8041.jpg
バネっていろいろありまして
簡単に言うと
シングルレート  1段
プログレッシブレート 2段
コンスタントライジングレート 複数段

そのコンスタントライジングレートで有名な
ハイパープロでございます
最上級のDP-S
鍛造削り出しボディーにダブルピストン


機械好きならこれくらいアピールしないとと言う事で
装着いたしました

たしかに町乗りまろやかになりつつ揺れは残さない万能な体感でした
サーキットなどではシングルレートの方がセッティングしやすいですが
公道はいろんな速度域と路面がありますから
コンスタントライジングレートは良いと思いました


ほかのバイク試乗した時に
サスの悪さが凄くわかるようになって戻れなくなりますw

posted by DS.K at 12:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする